【トライオートFX実績】8月24日週の取引損益は+7615円、年利換算39.7%でした。

トライオートFX

こんにちは。自動売買で資産運用中のシンです。

インヴァスト証券のトライオートFXで100万円を運用しています。

8月24~28日の取引損益は+7615円でした!

今週は米ドル/円とユーロ/英ポンドが好調でした。ユーロ/英ポンドはレンジ中央付近に戻ってきて評価損益もプラスになっています。

トライオート

トライオートFXとは?

トライオートFXは、インヴァスト証券のFX自動売買サービスです。

一度設定すればプログラムが自動で売買を繰り返してくれます。

例えば米ドル/円のペアで、相場が100円の時に新規買い→100.5円に上がったら決済売り→100円に下がったら再び新規買い→・・・のように繰り返す売買を24時間続けてくれます。

人の手で行う裁量トレードと違い感情が入り込まないので比較的負けにくく、チャートにはりつく必要がないのでサラリーマンにうってつけですね。

あらかじめ用意されている自動売買セレクトの中から好きな通貨ペアとロジックを選ぶだけで稼働できるので、特別な知識や面倒な設定の手間がないのもうれしいところ。

わたしは自動売買セレクトをすこしアレンジした設定で運用しています。

FXではなく、株式(ETF)の自動売買ができるトライオートETFもあります。こちらはナスダックが絶好調なこともあり、利益率がとんでもないことになっています。

運用中の通貨ペア

トライオートFXの自動売買セレクトから、

  • 米ドル/円
  • スイスフラン/円
  • ユーロ/英ポンド
  • 豪ドル/NZドル

の4通貨ペアを運用しています。

ロジックはすべてハーフで、取引数量はすべて1000通貨単位です。

この4ペアを同時稼働させたときの推奨証拠金は約66万円ですが、1.5倍の100万円での運用としました。

すこし攻めていますが、クロス円ペアの米ドル/円、スイスフラン/円と、円を絡めないペアのユーロ/英ポンド、豪ドル/NZドルを同時に運用することで、一方的な負けが起こりにくいようにしています。

また、自動売買セレクトの設定そのままではなく少しアレンジしています。詳細はこちら。

通貨ペアごとの実績

トライオートFXの自動売買セレクト「ハーフ」で運用している4通貨ペアの、通貨ごとの運用実績です。

今週のトライオートFX実績

通貨ペア今週の取引損益通算損益評価損益スワップ損益実質損益
米ドル/円3200円17400円-16125円46円1321円
スイスフラン/円0円21600円-83320円409円-61311円
ユーロ/英ポンド3364円24058円2612円0円26670円
豪ドル/NZドル1051円4475円-26175円-378円-22078円
合計7615円67533円-123008円77円-55398円

取引損益:実際に決済した為替差損益(実現損益-スワップ損益)

通算損益:今までの取引損益の合計

評価損益(含み損益):保有中のポジションの評価額=全ポジション決済時の損益

実質損益:通算取引損益+評価損益+スワップ損益

現在までの実績

実現損益:67,533円
評価損益:-123,008円
実質損益:-55,398円

米ドル/円とユーロ/英ポンドが好調です。ボラティリティが低い豪ドル/NZドルも2週連続で決済益1000円以上となっています。

ただスイスフラン/円がレンジの外と内を行ったり来たりしているので機会損失が悲しい。

スイスフラン/円が117円を超えたときにマニュアルで逆指値トラップを仕掛けたので利益0ではないのですが、仕事中にチャートにはりつくわけにもいかないので自動で行ってほしいところ。

(自動売買ではないので今までの実績には反映していません)

実現損益が増えてきたので、ビルダーが解禁されたら設定を変えるかもしれません。

運用中通貨ペアの現在のレンジ位置

ハーフの中心値を0%として、現在のレートがレンジのどの位置にいるかを表しています。

+100%なら売りレンジ上端、-100%なら買いレンジ下端です。

通貨ペアレンジ位置レンジ上限までの値幅レンジ下限までの値幅
米ドル/円-31.7%909pips471pips
スイスフラン/円99.2%5pips1135pips
ユーロ/英ポンド20.2%519pips781pips
豪ドル/NZドル63.5%201pips900pips

 

スイスフラン/円がまたレンジアウトしましたが、金曜日の安倍首相辞任の報道で海外勢の円買いが進み、レンジ内に戻りました。ただし依然レンジアウトギリギリです。

わたしは証拠金に余裕があったので、レンジアウトした際に現在値とレンジ端の間にマニュアルで逆指値の売りトラップを仕掛けました。

逆指値で仕掛けることで、さらに値上がりしても余計な含み損にならず、レンジ内に戻った時だけ利益になるので証拠金に余裕がある方は試してみてください。

証拠金に余裕がない場合は、損切りも有効です。

損切りする場合は、今後すぐに反落すると予想するならレンジ端のポジションからしばらく値上がりすると予想するならレンジ中央のポジションから順に行うと良いです。

損切りはレンジ中央(遠いほう)から行うのが普通ですが、すぐに反落すると読むならレンジ端(近いほう)から損切りするほうが確定損失が小さくなり、早い段階で取り戻せます。

損切りせずに保有し続けたい場合は、レンジ端両建てという選択肢もありです。

これはレンジ端に逆方向の注文を置いておく手法です。

たとえばスイスフラン/円の場合、売りポジションの本数は29本なので、レンジアウトしそうになったらレンジ端に2万9千通貨(1000通貨単位の場合)の逆指値買い注文を置いておきます。

こうすることで、売りポジションの含み損が買いポジションの含み益で相殺され、どれだけ上昇してもレンジ端での含み損から増えません。トライオートFXでは両建て時の証拠金はMAX方式なので、買いポジションの証拠金は不要です。

あとは好きなタイミングで全決済すれば結果的にレンジ端で損切りした場合と同じ損益になり、買いポジションだけ決済してレンジ内に戻ればその分利益になります。

ただし、買いポジションを決済しないままレンジ内に戻ってきたときは損失になるので、損切りを設定するか、レンジアウトを確認したら損切りを約定価格に設定する(ブレイクイーブン)ことをおすすめします。

また、あらかじめ注文を置いておくと、発注証拠金が足りなくなる可能性があるので、レンジアウトしそうになってからマニュアル注文で発注する必要があります。(資金に余裕があればあらかじめ注文しても良いです)

損切りもレンジ端両建ても一長一短なので、好きなほうを選ぶと良いと思います。

ただ、こんな面倒なことをしなくて済むように証拠金に余裕を持たせておくのが一番ですけどね。

相場に絶対はないので、投資は必ず余剰資金で行いましょう。

トライオート

コメント

タイトルとURLをコピーしました