【トラリピ・トライオートFX実績】9月13日週の実現損益は17,522円、新設定が過去最高益!

トライオートFX

こんにちは。自動売買で資産運用中のシンです。

現在マネースクエアのトラリピと、インヴァスト証券のトライオートFXを運用しています。

9月13日~9月17日の実現損益は
4通貨ペア変則コアレンジャー:9,231円
(年換算+48万円)
豪ドル/NZドル&ユーロ/英ポンドダイヤモンド戦略改:2,721円
(年換算+14万円)
さらに新設定開始前に運用していたポジションが決済され+5,570円で、
合計17,522円でした!

円高がきて新設定の変則コアレンジャーが過去最高益になりました!
変則コアレンジャー開始前に運用していたスイスフラン/円ハーフのポジションも一部決済されました。

マネースクエア

トライオート

トラリピ・トライオートFXとは?

トラリピはマネースクエアが、トライオートFXはインヴァスト証券がそれぞれ提供するFX自動売買サービスです。

どちらも「リピート系」と呼ばれる自動売買を行うことができます。FXではあるのですが、一般的なイメージの短期で行うハイリスクハイリターンなFX取引ではなく、長期でじっくり行う資産運用です。

トラリピ

為替相場は大半がレンジ相場といわれています。例えば1ドルは現在100~110円程度ですが、ニュースで聞く価格はいつ聞いても大体このあたりだと思います。これは、為替相場はある一定の価格範囲(レンジ)で上下する特性があるためです。

トラリピはこの為替相場の特性を利用し、例えば1ドルの相場が100円の時に新規買い→100.5円に上がったら決済売り→100円に下がったら再び新規買い→・・・のように繰り返す売買を24時間続けます。

人の手で行う裁量トレードと違い感情が入り込まず、チャートにはりつく必要なく自動で取引を行ってくれるので、本業が忙しいサラリーマンでも問題なく運用できます。FXについての特別な知識がなくても他の人の設定を真似するだけで同じ運用成績になるので、本業が忙しくて勉強の時間がとれないというサラリーマンにうってつけです。

わたしは、トラリピの公式ページで公開されている設定をアレンジしたオリジナル設定で運用中です。

マネースクエア

トライオートFX

トライオートFXも、トラリピとほぼ同じ自動売買ができます。

FXのリピート系自動売買は他にもいろいろなサービスがあるのですが(トラッキングトレード等)、トラップ間隔(○○円で買うという設定の間隔)と利確値幅(○○円になったら売る)を個別に設定できるのはトラリピとトライオートFXだけです。

トライオートFXにはあらかじめ用意されている好きな通貨ペアとロジックを選ぶだけで稼働できる自動売買セレクトがあるので、面倒な設定の手間がないのもうれしいところ。

自分で設定することもでき、わたしは自動売買セレクトをすこしアレンジした設定で運用しています。
2021年8月から新設定を開始しました。

FXではなく、株式(ETF)の自動売買ができるトライオートETFもあります。こちらの記事で実績を公開しています。

カテゴリー:トライオートETF

運用中の通貨ペア

トラリピとトライオートFXで戦略を分けていますが
どちらを使っても同じ戦略で運用できます

トラリピでは

  • ユーロ/英ポンド
  • 豪ドル/NZドル

を、公式で公開されているダイヤモンド戦略をアレンジしたオリジナル設定で運用しています。取引数量はすべて1000通貨単位で、初期の入金額は160万円です。

通常のダイヤモンド戦略と違うところは
利益値幅が大きいトラリピと小さいトラリピを重ねているところです。

ユーロ/英ポンド設定(ダイヤモンド戦略改)

メインレンジコアレンジ
売りレンジ0.95905~0.891050.94005~0.89005
買いレンジ0.88895~0.820950.88995~0.83995
注文金額(万)0.10.1
トラップ本数3526
トラップ値幅0.002
(20pips)
0.002
(20pips)
利益値幅0.006
(60pips)
0.002
(20pips)
決済トレールなしなし

豪ドル/NZドル設定(ダイヤモンド戦略改)

メインレンジコアレンジ1コアレンジ2
売りレンジ1.13905~1.071051.12005~1.070051.09555~1.07055
買いレンジ1.06895~1.000951.06995~1.019951.06945~1.02045
注文金額(万)0.10.10.1
トラップ本数3526売り26
買い52
トラップ値幅0.002
(20pips)
0.002
(20pips)
0.001
(10pips)
利益値幅0.0050
(50pips)
0.0015
(15pips)
0.0015
(15pips)
決済トレールありなしなし

トライオートFXではハーフロジックを以前運用していましたが
スワップ支払いが嫌だったので撤退し、新戦略を始めました。

主な運用履歴

2020/7/1:米ドル/円、スイスフラン/円、ユーロ/英ポンド、豪ドル/NZドルの4ペアを推奨証拠金の約1.5倍の100万円で運用開始。

2020/11/16:豪ドル/NZドルを停止させトラリピに引っ越し、トラリピに60万円入金。トライオートFXのユーロ/英ポンドを新設定に変更。(追加入金なし)

2021/5/9:トライオートFXのユーロ/英ポンドを停止してトラリピに引っ越し(トラリピに100万円追加入金)

2021/7/26:トライオートFXのハーフロジックから撤退・損切り、トライオートFXに追加入金し200万円で新設定を開始

通貨ペアごとの実績

4通貨ペア変則コアレンジャー

今週の実現損益 評価損益通算実現損益実質損益
米ドル/円買い100638195339914
カナダドル/円買い1504-1634715012-1335
ユーロ/円売り3015-2245114319186
スイスフラン/円売り370680079958795
合計9231-174114397126560

ダイヤモンド戦略改

今週の実現損益評価損益通算実現損益実質損益
豪ドル/NZドル1210-11049477167-33327
ユーロ/英ポンド1511-20928246623734
合計2721-131422101829-29593

実現損益:実際に決済した損益(為替差損益 + スワップ損益)

通算実現損益:今までの実現損益の合計

評価損益(含み損益):保有中のポジションの評価額=全ポジション決済時の損益

実質損益:通算損益+評価損益

9/13週は実現損益17,522円でした!

戦略別では
4通貨ペア変則コアレンジャー:9,231円
(年換算+48万円)
豪ドル/NZドル&ユーロ/英ポンドダイヤモンド戦略改:2,721円
(年換算+14万円)
となりました。

さらに新設定開始前に運用していたスイスフラン/円ハーフのポジションが一部決済され
+5,570円の利益がありました。

今週は円高が来て変則コアレンジャーのユーロ/円とスイスフラン/円が好調でした。
実質損益も過去最高を更新中とすばらしい成績です。
どちらに動いても利益になり、スワップで削られていくストレスもないので文句なしです。

スイスフラン/円は去年6月以降のサポートラインとしてきた200日移動平均線も下抜けていて下落の勢いが強いですね。
以前運用していたハーフのポジションが119円と118円の指値で一部決済されました。

スイスフラン/円はスワップがプラスなのでポジション持ったままでも良かったのですが、
下落したならそれはそれで決済益になるのでOKです。

これがマイナススワップだったら早く落ちろと願っていたところでした。
プラススワップなら気長に待てますね。ポジション持っているだけで銀行預金をはるかに超える利率のスワップ収入になるので。

買いのカナダドル/円は含み損が増えましたが、米ドル/円は下落していないのが面白いですね。
円高と同時にドル高も来ているようです。
おかげで米ドル/円はレンジになっていて含み損も少なくすばらしい。

トラリピの方は豪ドル/NZドルの下落で含み損が増えています。
週足は14手連続下落で、一時1.03NZドルを下回りました。

下落は続きますがコアレンジの下限は1.02NZドルにしているのでレンジ外までは余裕がありますね。
レンジ端まで落ちるようだったら、自動売買とは別に裁量で買いポジションを仕込んでも良いかもしれません。

トラリピもトライオートFXも、レバレッジをかけている以上リスク管理が重要ですので、運用前にしっかりリスク計算しておきましょう。

マネースクエア

トライオート

今までの合計損益

マネースクエア

トライオート

コメント

タイトルとURLをコピーしました