【トラリピ・トライオートFX実績】5月24日週の実現損益は+7,663円、豪ドル/NZドル絶好調!

トライオートFX

こんにちは。自動売買で資産運用中のシンです。

現在マネースクエアのトラリピと、インヴァスト証券のトライオートFXを運用しています。

5月24日~5月28日の実現損益は+7.663円でした!

豪ドル/NZドルが大暴れで豪ドル/NZドルは過去2番目の利益になりました。

マネースクエア

トライオート

トラリピ・トライオートFXとは?

トラリピはマネースクエアが、トライオートFXはインヴァスト証券がそれぞれ提供するFX自動売買サービスです。

どちらも「リピート系」と呼ばれる自動売買を行うことができます。FXではあるのですが、一般的なイメージの短期で行うハイリスクハイリターンなFX取引ではなく、長期でじっくり行う資産運用です。

トラリピ

為替相場は大半がレンジ相場といわれています。例えば1ドルは現在100~110円程度ですが、ニュースで聞く価格はいつ聞いても大体このあたりだと思います。これは、為替相場はある一定の価格範囲(レンジ)で上下する特性があるためです。

トラリピはこの為替相場の特性を利用し、例えば1ドルの相場が100円の時に新規買い→100.5円に上がったら決済売り→100円に下がったら再び新規買い→・・・のように繰り返す売買を24時間続けます。

人の手で行う裁量トレードと違い感情が入り込まず、チャートにはりつく必要なく自動で取引を行ってくれるので、本業が忙しいサラリーマンでも問題なく運用できます。FXについての特別な知識がなくても他の人の設定を真似するだけで同じ運用成績になるので、本業が忙しくて勉強の時間がとれないというサラリーマンにうってつけです。

わたしは、トラリピの公式ページで公開されている設定をアレンジしたオリジナル設定で運用中です。

マネースクエア

トライオートFX

トライオートFXも、トラリピとほぼ同じ自動売買ができます。

FXのリピート系自動売買は他にもいろいろなサービスがあるのですが(トラッキングトレード等)、トラップ間隔(○○円で買うという設定の間隔)と利確値幅(○○円になったら売る)を個別に設定できるのはトラリピとトライオートFXだけです。

トライオートFXにはあらかじめ用意されている好きな通貨ペアとロジックを選ぶだけで稼働できる自動売買セレクトがあるので、面倒な設定の手間がないのもうれしいところ。

自分で設定することもでき、わたしは自動売買セレクトをすこしアレンジした設定で運用しています。

FXではなく、株式(ETF)の自動売買ができるトライオートETFもあります。こちらの記事で実績を公開しています。

カテゴリー:トライオートETF

運用中の通貨ペア

トラリピでは

  • ユーロ/英ポンド
  • 豪ドル/NZドル

を、公式で公開されているダイヤモンド戦略をアレンジしたオリジナル設定で運用しています。取引数量はすべて1000通貨単位です。初期の入金額は160万円です。

ユーロ/英ポンド設定(ダイヤモンド戦略改)

メインレンジコアレンジ
売りレンジ0.95905~0.891050.94005~0.89005
買いレンジ0.88895~0.820950.88995~0.83995
注文金額(万)0.10.1
トラップ本数3526
トラップ値幅0.002
(20pips)
0.002
(20pips)
利益値幅0.006
(60pips)
0.003
(30pips)
決済トレールなしなし

豪ドル/NZドル設定(ダイヤモンド戦略改)

メインレンジコアレンジ1コアレンジ2
売りレンジ1.13905~1.071051.12005~1.070051.09555~1.07055
買いレンジ1.06895~1.000951.06995~1.019951.06945~1.04445
注文金額(万)0.10.10.1
トラップ本数352626
トラップ値幅0.002
(20pips)
0.002
(20pips)
0.001
(10pips)
利益値幅0.0065
(60pips)
0.0025
(25pips)
0.0015
(15pips)
決済トレールなしなしなし

トライオートFXでは、

  • 米ドル/円
  • スイスフラン/円

の2通貨ペアを運用しています。ロジックは両方ハーフで、取引数量はすべて1000通貨単位です。初期の入金額は100万円です。

ユーロ/英ポンドと豪ドル/NZドルは以前トライオートFXでも運用していたのですが、現在はトラリピに引っ越して同じ設定で運用しています。

運用履歴

2020/7/1:米ドル/円、スイスフラン/円、ユーロ/英ポンド、豪ドル/NZドルの4ペアを推奨証拠金の約1.5倍の100万円で運用開始。

2020/11/16:豪ドル/NZドルを停止させトラリピに引っ越し、トラリピに60万円入金。トライオートFXのユーロ/英ポンドを新設定に変更。(追加入金なし)

2020/12/7:スイスフラン/円がレンジアウトしていたため売りレンジの上限を118円に変更。

2020/12/28:年末年始のフラッシュクラッシュに備え、スイスフラン/円のレンジ上下限を一時的にもとに戻す。(116.6円、105.2円)

2021/1/4:スイスフラン/円の売りレンジの上限を118円に変更。

2021/1/11:バックテストの結果を参考にスイスフラン/円の利確幅を55pipsに、ユーロ/英ポンドコアレンジの利確幅を40pipsに変更。

2021/1/31:スイスフラン/円がレンジアウトしそうなので、上限を118.6円に変更。

2021/2/15:スイスフラン/円がレンジアウトしそうなので、上限を119.0円に変更。

2021/3/14:低ボラティリティ相場が続くのでユーロ/英ポンドコアレンジの利確幅を30pipsに戻す。

2021/4/25:低ボラティリティ相場が続くのでスイスフラン/円の利確幅を40pipsに変更。

2021/4/27:スイスフラン/円がレンジアウトしていたので、上限を120.0円に変更。

2021/5/9:トライオートFXのユーロ/英ポンドを停止してトラリピに引っ越し(トラリピに100万円追加入金)、ユーロ/英ポンド用の資金でスイスフラン/円のレンジを上限を122.0円まで拡大。

通貨ペアごとの実績

現在運用中の通貨ペアの、通貨ごとの運用実績です。

今週の実現損益通算実現損益評価損益実質損益
米ドル/円072902-1254560357
スイスフラン/円40076884-340294-263410
ユーロ/英ポンド1787171204-8211089094
豪ドル/NZドル547685640-350982131
合計7663406630-438458-31828

実現損益:実際に決済した損益(為替差損益 + スワップ損益)

通算実現損益:今までの実現損益の合計

評価損益(含み損益):保有中のポジションの評価額=全ポジション決済時の損益

実質損益:通算損益+評価損益

現在までの実績

実現損益:406,630円
評価損益:-438,458円
実質損益:-31,828円

5/24週は実現損益+7,663円でした!

今週は豪ドル/NZドルが大暴れで豪ドル/NZドルとしては過去2番目の利益でした!

大量に通知が来たと思ったら豪ドル/NZドルが下落して大量決済されていました。下落したといっても想定レンジ中央付近なので買いトラリピの含み損も少なく、本当に豪ドル/NZドルは優秀ですね。ユーロ/英ポンドも決済発生していますが動きはそれほど大きくないですね。安定しています。

一方で米ドル/円とスイスフラン/円の対円ペアは今週の決済は1回のみと寂しい状況です。今週は一方的な円安だったので仕方がないですね。対円ペアで稼げないときでも円以外のペアで稼ぐというリスク分散が効いて、合計の利益としてはそこそこです。ただ含み損は増えています。このまま一方的な円安が続くとも考えにくいのですがどうなるか。

ちなみにわたしは結果的に対円ペアと円以外のペアで口座がわかれている状況になっているのですが、少ない資金で運用したいならひとつの口座(自動売買サービス)にまとめたほうが良いです。どれか一つの通貨ペアの損失を他のペアで補うことができますので。

ただ、口座を分けておけばどれかの暴落に他の通貨ペアが巻き込まれずに済むという考え方もできるので、一長一短ですね。わたしのように対円とそれ以外で分ければ例えば円の価値が暴落しても豪ドル/NZドルとユーロ/英ポンドは無事です。

どちらにしろ、レバレッジをかけている以上リスク管理が重要ですので、運用前にしっかりリスク計算しておきましょう。

マネースクエア

トライオート

コメント

タイトルとURLをコピーしました